生活習慣病

生活習慣病とは?

乱れた生活習慣、加齢などが原因となります

乱れた生活習慣、加齢などが原因となります生活習慣病は、主に乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)が原因となって引き起こされています。さらに、遺伝的要因や加齢変化も大きく関係するといわれています。
特に「年齢=リスク」といわれるように、生活習慣病は40歳代を境に増え始めます。働き盛りの元気な世代こそ、早めの予防・治療を心掛けましょう。

はじめのうちは自覚症状がありません

生活習慣病はじめのうちは自覚症状がありません生活習慣病に多く見られる「動脈硬化」は、知らず知らずのうちに進行していき、やがて脳梗塞心筋梗塞腎機能障害下肢の血行障害などさまざまな合併症を引き起こします。 このように生活習慣病は少しずつ進行していくので、初めのうちは自覚症状がない場合がほとんどです。
当院にも、「特に不調はないけど、健康診断で異常が出た」という患者さまが多く来院されますが、このように少しの異常も放置しないことが大切です。

合併症・重症化を起こす前に、早期発見・早期治療を

合併症・重症化を起こす前に、早期発見・早期治療を。生活習慣病の怖いところは、高血圧や動脈硬化、糖尿病などの疾患から、脳梗塞や心筋梗塞、腎機能障害など、さまざまな合併症を引き起こすところです。
健康診断などで発見された小さな異常でも放置せず、早いうちから適切にコントロールすることで、合併症や重症化を防ぐことができます。
まずは自分の体や健康状態に関心をもち、理想的な生活習慣を保てるよう意識して過ごしましょう。

以下の症状・疾患がある方は、生活習慣病に該当します。
※健康診断で異常を指摘された方は、検査結果などをお持ちいただくとスムーズに治療できます。

  • 高血圧
  • 高脂血症(脂質異常症)
  • 肥満症
  • 糖尿病
  • 動脈硬化症
  • 心臓病
  • 痛風(高尿酸血症)
  • メタボリックシンドローム

生活習慣病の治療について

患者さまお一人おひとりの状態や、年齢、ライフスタイルに合わせて、生活習慣病の治療・管理をいたします。
早い段階から適切なコントロールを行うことで症状が改善し、合併症や重症化を防ぐことができます。

治療法

まずは食事療法、運動療法を取り入れ、日常生活の改善を目指します。状態に応じて内服薬の処方もいたします。

通院頻度

個人によって異なりますが、一般的には検査や診察で異常が認められてしばらくは2週間に一度、状態が落ち着いたら月に一度のペースで通院されることをおすすめしています。

お薬について

お薬

「保険医療機関及び保険医療養担当規則」により、30日以上の長期投薬が制限されました。
当院では、30日以内の投薬とさせて頂きます。

 

一番上に戻る
電話TEL:092-771-6679電話TEL:092-771-6679 初診ネット予約初診ネット予約 お問い合わせお問い合わせ